1979–1998年発行、170×170 mm、28–76 pp、カラー、400–500円。博物館で作成した小さな知床ガイドです。ミュージアムショップで販売しているほか、知床博物館協力会で通信販売も承ります。
知床の自然と蝶
アゲハチョウ科
シロチョウ科
ジャノメチョウ科
タテハチョウ科
シジミチョウ科
セセリチョウ科
蝶の習性
個体による相異
蝶の分布
知床の蝶生態一覧
斜里の自然と植物
センリョウ科
ブナ科
タデ科
ナデシコ科
キンポウゲ科
モクレン科
ケシ科
アブラナ科
ユキノシタ科
バラ科
マメ科
フウロソウ科
カエデ科
ブドウ科
スミレ科
ミソハギ科
アカバナ科
セリ科
モクセイ科
ヒルガオ科
シソ科
ナス科
アカネ科
スイカズラ科
キキョウ科
キク科
オモダカ科
イネ科
カヤツリグサ科
ユリ科
アヤメ科
斜里海岸の植物観察ガイド
斜里海岸の植物開花期一覧
知床野鳥観察ガイドマップ
野鳥観察入門
身近な野鳥に親しもう
斜里市街地周辺の森や林で見られる野鳥
ウトロ市街や周辺の森で見られる野鳥
畑や放牧地、防風林や雑木林で見られる野鳥
斜里前浜や斜里川河口で見られる野鳥
休日にはリュックを背負って出かけよう
知床五湖、トーツル沼で見られる野鳥
以久科原生花園などの海岸草原で見られる野鳥
渓流で見られる野鳥
ウトロ港から知床岬までの船上観察
天然記念物の鳥
知床の野鳥渡来時期一覧
はじめに
目次
この本のつかい方
用語解説
黄色い花
白い花
赤い花
青い花
緑色の花
目立たない花
おわりに
参考文献
和名索引
Index to Botanical Names
春
雪どけ
フェーン現象
しんきろう
逃げ水
桜前線
海陸風
砂嵐
霧
夏
秋
冬
西高東低
雪の結晶
積雪
流氷
流氷としばれ
凍る海オホーツク海
海氷の形成
偏光写真
放射冷却と霧
窓霜・樹氷
雲
色彩
気象観測
天気ことわざ
気象統計
アイヌ語地名を訪ねて
トープッからシャリ(海岸道)
シャリからオタウニ(斜里山道)
シャリからサルマ川流域
シャリからルチシ(越川山道)
ウナペッからフンペオマペッ(海岸道)
地名の変遷
地名さくいん
アイヌ文化のはじまり
神々とともに
草と木樹
アイヌ語名さくいん
エゾシカ
エゾヒグマ
鰭脚類(トド・オットセイ・ゴマフアザラシ・クラカケアザラシ・ゼニガタアザラシ・ワモンアザラシ・アゴヒゲアザラシ)
クジラ類(ミンククジラ・ネズミイルカ・イシイルカ・カマイルカ)
キタキツネ
エゾタヌキ
テン・イタチ類(エゾクロテン・ホンドイタチ・エゾオコジョ・イイズナ・ニホンカワウソ・ミンク)
エゾユキウサギ
エゾリス
エゾモモンガ
エゾシマリス
ノネズミ類
トガリネズミ類
知床の自然と哺乳類
さくいん
日本近海のプレート運動
北海道の地質
知床半島の地質
忠類層
奥蘂別(オクシベツ)火砕岩層
越川層
幾品層・ウトロ層
知床岬層
野外調査から海底火山の復元
化学分析から火山活動の復元
陸上の火山活動
千島火山帯の雁行
北海道・知床の地質発達史
神居古潭構造体と道南の花崗岩
炭田と日高変成帯
オホーツク海の拡大
知床の火山活動
現在も生きている知床硫黄山
知床硫黄山の噴火史
知床硫黄山昭和11年の活動
噴気孔と隆起地形
噴気孔分布調査
噴気孔分布と応力場
温泉の川とカムイワッカ
火山と地震の関係から噴火予想
羅臼岳登山道の地質観察
斜里からルシャまでのオホーツク海沿岸地質観察
道東の地質観察
トドワラ
白滝・置戸の黒曜石
常呂の赤色チャート
浜頓別の金鉱床
形態
分布
繁殖
食性
渡りと越冬
野外観察
文献
オジロワシとオオワシの保護
ウトロの地形と地質
越川層
ウトロ層
ウトロ層のでき方
標高60 mの海食台
羅臼岳溶岩
ウトロの地質発達史
ウトロの生物
身近な自然林・国設知床野営場
オロンコ岩にのこるエゾタンポポ
オロンコ岩の植物
キタキツネと観光客
シカの交通事故
流氷とアザラシ
断崖地形と海鳥
ウトロの歴史と産業
遺跡
遺跡と古環境
ウトロに残るアイヌ語地名
和人の最初の足跡
遠音別村誕生
戸長と戸籍調査
漁業の歴史
自然の良港ウトロ港
流氷と漁業
漁業作業
入植の始まり
入植当時の農業
ウトロと岩宇別の開拓
現在の農業
交通の発達
観光とウトロ
温泉と観光
ウトロ周辺の観察
チャシコツ崎
オロンコ岩・三角岩
ウトロ市街
幌別
気象
斜里岳の位置
火山とプレート運動
斜里岳清里コースのルートマップ
登山道の自然観察
登山口
摩周火山灰
斜里岳火山活動の種類
仙人洞
下二股
水蓮の滝・羽衣の滝・方丈の滝
見晴らしの滝・竜神の滝・七重の滝・霊華の滝
男鹿の滝
見上げ石
褐鉄鉱
山小屋から下二股・上二股までの植物
上二股から馬の背
馬の背のでき方
馬の背から頂上のお花畑
斜里岳頂上
竜神の池
熊見峠
斜里岳の生いたち
斜里岳周辺の地層と火山
溶岩の顕微鏡観察
鉱物と化学組成
斜里岳と羅臼岳
斜里岳の形成史
阿寒・知床火山の生いたち
斜里岳の植物
斜里岳の四季
磯へ行こう!
潮の満ち引き
厳しい磯の環境
命を育む潮だまり
磯の四季
水中メガネでのぞいてみよう!
どこにいるかな
海の生き物
腔腸動物(イソギンチャク・クラゲ)
有櫛動物(クシクラゲ)
環形動物(ゴカイ・ウロコムシなど)
節足動物(カニ・ヤドカリ・エビ・フジツボなど)
軟体動物(貝・ウミウシ)
棘皮動物(ウニ・ヒトデ・ナマコ)
原索動物(ホヤ)
脊椎動物(魚類)
地形と環境(半島の形成/火山の活動/地形/河川/湿原/気象)
植物(植物相、高山植物/登山案内)
動物(アイヌ民族の自然観/ヒグマ/エゾシカ/キタキツネ/鳥類相/オオワシ/オジロワシ/シマフクロウ/他の鳥類/海の動物/人と野生動物/調査活動/傷病鳥獣の保護)
流氷(成因/生活/観光)
人の営み(遺跡/オホーツク文化/アイヌ民族/和人の見た知床/漁業の歴史/岩尾別開拓)
人と自然環境(人の活動と自然/教育活動/知床100 m2運動/知床国立公園の指定/保護と利用/知床への期待)
知床の森へようこそ
砂丘の森と気象
砂丘の地質を知ろう
砂丘の古環境
海面変動と砂丘
珪藻化石
砂丘の植生変化と花粉化石
涛釣沼の生い立ち
砂丘の森の古環境の変遷
斜里海岸砂丘の現在
オホーツクの海辺から森へ
海辺・動き続ける砂
海岸草原
低木林
高木林
ガッタンコ湿原
涛釣沼(トウツル沼)
砂丘とさまざまな生き物たち
砂丘と生物多様性
砂丘の森と鳥
砂丘の森と哺乳類
失われた(?)哺乳類
砂丘の森の昼
砂丘の森の夜
動物たちの森づくり
砂丘の森と人のくらし
砂丘の森に住んだ人達
古代人のくらし方
砂丘に発達した道と街
森は自然の博物館
終戦の頃の斜里平野
交通遺産〜海運から鉄道へ
現存する旧駅逓所
旧国鉄根北線越川橋梁
根北線の計画と工事
戦後の根北線
戸井線と士幌線
士幌線の工事記録
知床硫黄山硫黄採掘跡
江戸時代の知床硫黄山
明治時代〜鉱山経営の始まり
昭和11年の噴火と硫黄採掘
今に残る硫黄採掘跡
工業遺産〜でんぷん工場と水車
でんぷん生産工程
開拓と農業遺産
三井農林斜里事務所『迎賓館」
市街地の近代建築物
元木金物店店舗
旧斜里商業組合倉庫
旧役場庁舎
商店と住宅
近代化遺産の保護